ジブリ映画「君たちはどう生きるか」に影響を与えた2作品とは?

2024年3月11日第96回アカデミー賞で、スタジオジブリ製作・宮崎駿監督作品『君たちはどう生きるか』が長編アニメ映画賞に輝いたことが報じられました。

素晴らしい快挙ですね!

『君たちはどう生きるか』には影響を与えた作品があると言われています。

どのような作品なのでしょうか?

スポンサーリンク
目次

ジブリ映画「君たちはどう生きるか」に影響を与えた2作品とは?

君たちはどう生きるかペリカン
https://natalie.mu/eiga/news/532014

ジブリ映画「君たちはどう生きるか」のあらすじは、

少年・牧眞人(まきまひと)は太平洋戦争の空襲で入院中の母を亡くし、父と共に東京を離れ疎開先で父の再婚相手と出会います。新しい母だと受け入れられない眞人は、転校した後に問題行動を起こし不可思議な世界へと旅立つというストーリーです。

このジブリ映画「君たちはどう生きるか」に影響を与えた作品は、2作品あると言われています。

  • 吉野源三郎『君たちはどう生きるか』
  • 「失われたものたちの本」

一つずつ見ていきましょう!

吉野源三郎『君たちはどう生きるか』

ジブリ映画の「君たちはどう生きるか」とは関係はないようですが、主人公の境遇などは似ているようです。

小説はコペルくんという少年とその叔父が、精神的な成長、貧困、人間としての総合的な体験と向き合う姿を描いています。

吉野源三郎小説では、『君たちはどう生きるか』の答えは記されていません。

僕たち人間は、自分で自分を決定する力を持っている。だから誤りを犯すこともある。しかし、僕たち人間は、自分で自分を決定する力を持っている。だから、誤りから立ち直ることもできるのだ

引用:吉野源三郎『君たちはどう生きるか』

内容から考察すると、

自分の経験を振り返り失敗したことを忘れないでほしい自分の考えを持ち人生を歩むこと、というようなことが書かれていると考えます。

他にも、ジブリ映画「君たちはどう生きるか」に影響を与えた本もあるようです。

スポンサーリンク

「失われたものたちの本」

今回のジブリ作品「君たちはどう生きるか」は冒険活劇ファンタジーですが、作品作りで大きな影響を与えたのは「アイルランド人が書いた児童文学」で、

ジョン・コナリー作「失われたものたちの本」ではないかと言われています。

こちらは、ジブリ美術館の図書閲覧室「トライホークス」で、宮崎駿監督がオススメする本の中で見ることができます。

母親を亡くして孤独に苛(さいな)まれ、本の囁(ささや)きが聞こえるようになった12歳のデイヴィッドは、死んだはずの母の声に導かれて幻の王国に迷い込む。赤ずきんが産んだ人狼、醜い白雪姫、子どもをさらうねじくれ男……。そこはおとぎ話の登場人物たちが蠢(うごめ)く、美しくも残酷な物語の世界だった。元の世界に戻るため、少年は『失われたものたちの本』を探す旅に出る。本にまつわる異世界冒険譚。

引用:Amazon

吉野源三郎『君たちはどう生きるか』と「失われたものたちの本」は、少年の成長物語であることは同じです。

「失われたものたちの本」は、親を亡くしていたり、声に導かれたり、異世界へ迷い込んだりと、似ているところは多いです。

「失われたものたちの本」は、明確な答えはありませんが、

「自分の心ひとつで世界は本当に変えられる」ようなことを伝えている作品と考えます。

スポンサーリンク

作品の答え

ジブリ映画「君たちはどう生きるか」も「失われたものたちの本」と同様に「君たちはどう生きるか」の答えはないようです。

宮崎駿監督は、映画を見た人に自主的に考えていくことを問いているのだろうと考えます。

よって、見た人それぞれの意見があって当然で、わからないという意見も人それぞれでいいと思います。

見た人それぞれが考え想像できる、頭と心に残る作品、

「君たちはどう生きるか」の答えは個人の内側にあります。

お読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
//
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次