サ髙住のスタッフの仕事の内容まとめ!サ高住の看護師を続けるコツとは?

サ高住ってどんなところ?忙しい?興味はあるけどよくわからない。実際のところを知りたいですよね。

今回は、サ髙住のスタッフの仕事の内容まとめ!サ高住の看護師を続けるコツとは?を紹介します。

スポンサーリンク
目次

サ髙住はどんなところ?

サービス付き高齢者住宅とは、安否確認や生活相談などのサービスを提供するバリアフリーの賃貸住宅です。

平成23年に厚生労働省と国土交通省が創設。

国が進める地域包括ケアシステムを目指し補助金や税制優遇、融資などの支援措置があり

サ高住の供給は進んでいます。

サ高住を運営する事業者は介護系、医療系、不動産業者などです。

サ高住の入居者は60歳以上の方または要介護認定を受けている方です。

自立から介護の必要がある方まで対象が広く、介護型と一般型の施設があります。

介護型は特定施設で、定められた基準でスタッフを配置しているため

介護度の高い方や認知症の方などの受け入れも整っています。

一般型は基本的に身の回りのことができる自立した高齢者が対象となっています。

介護の必要な方は介護保険を使用して外付けで提供します。

担当のケアマネジャーがその方に合うケアプランを立案し介護保険の限度内で訪問介護、

訪問看護、訪問入浴、福祉用具等を各事業者へ依頼し利用者と直接契約しサービスが提供されます。

これは住宅家賃とは別に介護保険から請求されます。

スポンサーリンク

サ髙住のスタッフの仕事の内容まとめ!

サ高住には

  • 施設長
  • サービス提供責任者
  • 介護士
  • 看護師
  • 理学・作業療法士 

 などがチームでサービスを提供します

サービス付き高齢者住宅で働く職員に義務付けられているのは、安否確認と生活相談の2つです。

1日1回以上部屋を訪ねる安否確認、生活相談は電球の取替えなど生活する上でのお困り事を解決します。

それ以外は介護保険や自費請求となります。

スポンサーリンク

施設長(サ高住の総支配人)

施設全体のマネジメント業務を担います。運営管理、人事管理、労務管理、収支管理など。

施設長は必要な資格はありませんが、サービス全体の把握に介護の知識経験が必要なので、

介護有資格者が多いようです。研修などが義務付けられていないため、

スタッフの人材育成やコミュニケーション能力のある、頼れる人材が求められます。

  • 入居希望者への対応や入退去時契約
  • 入居者、家族への対応
  • 介護サービス事業者や医療機関との連携
  • 事故などの行政への報告、行政指導等の対応
  • スタッフの育成やシフト管理
  • 安全衛生管理
  • 入居者利用料金請求業務、経費の管理

スポンサーリンク

サービス提供責任者(介護士たちのまとめ役)

適切な訪問介護サービスが提供できるように管理調整を行います。

利用者、家族、ケアマネジャーとの連絡などの連携や計画書の作成や介護士業務管理や育成など。

介護士たちのまとめ役をしつつ介護業務も行うこともあります。

資格は介護福祉士、実務者研修。

スポンサーリンク

介護士(利用者に寄り添い一番近くで見ている)

介護職員は介護職員初任者研修、実務者研修、介護福祉士、介護支援専門員。

・介護職員初任者研修とは、介護のスタート資格。(旧ヘルパー2級)

・実務者研修とは、医療的ケアの知識もカリキュラムにあり。終了するとサ責になることも可能。

・介護福祉士とは、介護系資格で唯一の国家資格。

・介護支援専門員とは、ケアマネジャー。

一般型は配置人数はなく限られた人数で訪問介護サービスを提供します。

訪問介護はケアマネジャーの指定した日時に必要な介護サービスを提供します。

ケアプランにないことは原則できません。

夜勤で看護師がいない場合は対応もします。施設ごとに決められたルールに沿って

医師や看護師に連絡するなど対応力が必要です。

スポンサーリンク

看護師

バイタルサイン測定や服薬管理などの健康管理をします。

看護師は訪問看護ステーションの所属、施設にある場合と外付けの場合があります。

施設により夜勤やオンコールの有無があります。

訪問看護は主治医から訪問看護指示書を受け取り始めて看護介入ができます。

介入前に訪問看護計画書を作成し利用者に確認後ケア介入、

翌月には訪問看護報告書を作成し利用者、主治医、ケアマネジャーへ提出します。

訪問看護の依頼はケアマネジャー、主治医、病院の地域連携室などからきます。

介護保険と医療保険があります。

利用者と家族が望む生活を提供できるようにケアマネジャーが作成したケアプランに沿って介入します。

点滴や褥瘡処置、吸引などの医療処置もあります。

往診医と契約をしている利用者は月に数回往診を受けます。往診時は看護師が付き添います。

理学・作業療法士(セラピスト目線で利用者の生活を見るエキスパート)

訪問看護ステーション所属になります。訪問看護と同じように決められた日時に利用者宅でリハビリを行います。

サ高住の看護師を続けるコツとは?

看護師は医療と介護をつなぐ連携係です。

体調不良の場合は主治医へ連絡し指示を受けます。

緊急訪問が必要な時は訪問前にケアマネジャーに連絡してから訪問します。

これをしないと限度額オーバーで自費払いになりケアマネジャーに怒られます、ご注意下さい。

ケアマネジャーさんの中には「看護師さんは怖い」「医療ばかりで介護のことは何もしらないくせに」

など看護師との連携が取りにくいクセの強い方もいます。

日頃から連絡を取り合い良好な関係を構築しておきましょう。

私の経験したサ高住は一般型でしたが、介護度が高く認知症の方の受け入れもしていました。

病院では治療を優先しますが、サ高住は利用者家族が望むことを優先し

主治医とともに医療看護サービスを提供します。

病院で当たり前にしていたことはサ高住ではできません。

看護師として「してさしあげたいこと」も利用者家族が望まない時はできないこともあります。

利用者家族が主体であることが基本です、病院とのギャップがあることは心得ていて下さい。

看護師は健康管理、介護士は介護をします。

利用者に寄り添い日々の変化を見ているのは介護士です。介護士の情報は看護を提供する上で大切な情報になります。

お互いの職種を理解尊重し日頃から「ありがとう」など感謝の気持ちを言葉にして

コミュニケーションを取りましょう。素直に話し合える関係性、働きやすいチーム作りもサ高住看護師の役割です。

スポンサーリンク

サ髙住の看護と介護は仲が悪い?

看護と介護は仲が悪いか。学んだ環境が違うので視点が違うだけ、

日頃から何でも言える関係性ができていればわかり合えますが、

できていないとギクシャクするのでしょう。サ高住のシステム的にマニュアルがないことも原因だと思います。

私の経験したサ高住では介護士は申し送りが繋がらないことが多いです。

申し送りの仕組みがないのでその場にいる人だけの報告会で終わります。

ノートに記載しているようですが見る時間がないようです。

施設長がその場にいる人に送りができればいいとの考えです。

施設長がまとめられる人で無い限りとても働き辛いです。

サ高住の施設長は今後資格性にしてほしいと願います。

サ高住を続けるコツとしては、人は変わりませんので自分が変わるしかないです。

介護士の中で出来る人を探します。出来る人を伸ばし出来ない人はフォローをします。

してほしいケアはそのケアをしないと命の危険があることだけにしぼり、サ責に書面で簡潔に伝えます。

介護士の中で出来る人をみつけてその人と書面を見て一緒にやり、

確認と間違いの修正ができればいいとお伝えします。

出来ない人に期待はしません。

出来ないことに重点をおかず、能力が低いと思われる場合は看護でフォローをしていきます。

申し送りの内容を少し自分仕様に変えます。

特に夜間に心配な利用者がいる場合は夜勤者に細かく指示をしておきます。

「何時と何時にこれとこれを見て、◯◯以上なら連絡を下さい、わからない時も連絡下さい」

などを夜勤者だけに口頭で伝え、あとは記録に残します。

介護士によってはやらない方もいますので必ず記録に残して下さい。自分の身は自分で守りましょう。

医療と介護をつなぐことも看護師の役割ですが、介護士を教育していくことは違います

教育は会社、施設長、サ責にお任せしましょう。

自分では大きすぎてどうしようもならないことは考えず、

自分でできる範囲のことに尽くしてください

看護師自賠責保険に加入しましょう。

年間5,000円ほどで加入できます。

サ高住のシステムはまだ発展途上なので何がおこるかわかりません。

自分の身は自分で守りましょう。

スポンサーリンク

まとめ

お読みいただきありがとうございました。

夜勤やオンコールがなければ病院と比べると介護業務も少ないので無理せずできると思います。

訪問看護は一人で行いますが、ステーションに戻れば他看護師に相談できる環境もあるので

一人が不安な方にもおすすめです。

施設長がはずれだったり、介護士の能力が低い場合もありますが、

ゆったり自分のペースで働きたい方におすすめです。

この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。

関連記事
スポンサーリンク
//
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次