ちいかわが串刺しにされたお祭りはどこ?兵庫県ちょうちん祭り内容を調査!

ちいかわが、串刺しにされフルボッコになっている動画がSNSで話題です!

提灯を使ったお祭りとのことですが、主旨を知らないネットユーザーからは、

あのかわいい、ちいかわが大変なことになっていると騒然としています。

今回は、そのお祭りについて調査します!

スポンサーリンク
目次

ちいかわが串刺しにされたお祭りはどこ?

ちいかわが串刺しにされたお祭りについてですが、

2023年10月22日に行われた、「ちょうちん祭り」として知られる、秋季例祭での伝統行事「ちょうちん練り」です。

場所は

兵庫県姫路市の魚吹(うすき)八幡神社

姫路市の魚吹八幡神社・祭りの名前は?

https://usukihachiman.or.jp/usuki_blog/supporters/001_tenma_take/

このお祭りは

兵庫県指定の重要無形民俗文化財にもなっている、

「ちょうちん祭り」として知られる秋季例祭での伝統行事「ちょうちん練り」と言われるものです。

兵庫県指定の重要無形民俗文化財にもなっている姫路市の魚吹(うすき)八幡神社で21日に行われた、「ちょうちん祭り」として知られる秋季例祭での伝統行事「ちょうちん練り」

引用:https://news.livedoor.com/article/detail/25213614/

スポンサーリンク

祭りの由来

祭りの由来は、提灯練りは神社からお旅所へ向かう神輿を氏子が提灯で照らしたのが由来。

戦後徐々に過激になり、現在のようになったと言われています。

提灯祭りの由来は、三柱の神(神功皇后、応神天皇、玉依姫命)が乗り移られた三基の神輿が、

お旅所に渡御する道中の御神灯にと御旅提灯を差し出したの がはじまりだとか。

それが戦後徐々に過激になり、宮入前に激しい練りを見せるようになったといわれています。

引用:https://himeji-kanko.jp/event/13/

お神輿などが並び、播州最大級の氏子数を誇るお祭りです。

魚吹八幡神社の秋季例祭は「ちょうちん祭り」とも呼ばれ、播州最大級の氏子数を誇るお祭りです。
神輿3基の渡御・還御、金幣、屋台18台、檀尻4台の練り出し、獅子檀尻1台の獅子舞披露、門前でのちょうちん練り等が行われます。

引用:https://usukihachiman.or.jp/cyochin_matsuri/

スポンサーリンク

兵庫県ちょうちん祭り内容を調査!

https://himeji-kanko.jp/event/13/

魚吹八幡神社の秋祭りは、24ヶ村1万数千戸という播磨地方でも最大の氏子を抱える壮大な祭りです。

地元の各地区の氏子は、宮を目指して連なりゆるやかな提灯行列となるそうです。

魚吹八幡神社の秋祭りは、24ヶ村1万数千戸という播磨地方でも最大の氏子を抱える壮大な祭りです。「提灯祭り」といわれるように、祭りの呼び物は宵宮の提 灯行列と桜門前で繰り広げられる宮入前の提灯練りです。各地区から宮を目指して連なってきた提灯行列は、参堂をまるで光の波のようにゆるやかに進んで 行きます。

引用:https://himeji-kanko.jp/event/13/

ゆるやかな行列が、桜門前にさしかかると激しい叩き合いになるようです。

桜門前にさしかかると一転、提灯を掲げた青竹を空高く激しく叩き合わせます。

カンカンと竹が打ち鳴らされる音、火を吹いて焼け落ちる提灯、練り子の掛け声と群集のどよめき。

1基残らず壊されてもなお、何度も竹をぶつけあい、伊勢音頭をうたいながら円陣になって地をつく所作を繰り返します。

境内からは釣鐘がゴンゴンと鳴り響き、祭りの興奮は最高潮に達します。

引用:https://himeji-kanko.jp/event/13/

たたき合いは、

長さ約3メートルの青竹の先につけたちょうちんを、豪快にぶつけ合うというもの

神社内でちょうちんをつけた青竹を持ち、

輪になって地面を打ち鳴らしながら「ええのんじゃあ」といいながら

ちょうちんや、竹の棒をぶつけあいます

長さ約3メートルの青竹の先につけたちょうちんを豪快にぶつけ合うというもので、神社の楼門前に、締め込み姿の氏子たちがちょうちんをつけた青竹を手に続々と集結すると、輪になって地面を打ち鳴らしながら「ええのんじゃあ」のかけ声を響かせてちょうちんや竹の棒をぶつけあい、音を立ててちょうちんがはじけ飛ぶ光景に見物客からは歓声があがった。

引用:https://news.livedoor.com/article/detail/25213614/

専用の提灯は、毎年数百個も用意されるそうです。

以前は古くなった家庭のお迎え提灯を使ったそうですが、今では真新しい専用の提灯が数百個も用意されます。

引用:https://himeji-kanko.jp/event/13/

スポンサーリンク

ちいかわ提灯

毎年、その年の「流行りもの」が提灯になるそうで、今年は「ちいかわ」だったということのようです。

最初はかわいく、たたずんでいます。かわいい♥

地元民と見られる複数のユーザーからは、流行りものを題材にすることが多く、これまでも人気のアニメキャラなどを模したちょうちんが登場したことがあるとの説明もあった

引用:https://news.livedoor.com/article/detail/25213614/

そして掛け声に合わせて、ちいかわちょうちんが叩かれていきます。

ひゃあ。きゃあなど、叫び声も聞こえます。

やだ。

あー。ちいかわちょうちんは、フルボッコ状態の串刺しになってしまいました。

さまざまな形のちょうちんが登場したなか、この日は「ちいかわ」のちいかわとハチワレをモデルにしたものもあり、ちいかわのちょうちんが跡形もなく潰された。

引用:https://news.livedoor.com/article/detail/25213614/

すごいお祭りでしたね。

お読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
//
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次