【画像】奈良県生駒市の竜田川が一面緑色に変色!被害状況・場所・注意喚起まとめ!

2023年7月5日朝、奈良県生駒市を流れる竜田川などで、川の水が緑色に変色しているのがみつかりました。

スポンサーリンク
目次

【奈良県生駒市】竜田川が一面緑色に!被害状況は?

https://news.yahoo.co.jp/articles/f109a1305d94b54b170322a62b7f12b0350fe5ba/images/000

生駒市によりますと、5日午前5時ごろ通行人から

「竜田川の河川水が緑色になっている」と通報を受け、

午前6時30分に生駒市市環境保全課職員が現場に到着。

広範囲で緑色の水が流れていることを確認、あわせて魚などが死んでいないことを確認したということです。

スポンサーリンク

竜田川が一面緑色・原因は何?

画像引用:Twitter

原因は赤い粉?

生駒市は原因を調査中ですが

川の擁壁などに赤い粉末が付着しており、水に溶けると緑になることから

関連を知らべています。

生駒市は原因を査中ですが、現場に赤い粉末が残っていて、水に溶けると緑になることから、関連を調べているということです。川の擁壁などには赤い粉末が付着していて、水に溶けると緑に発色することから、今回の現象と何らかの関連があるとみて調べています。

引用:MBENEWS

スポンサーリンク

竜田川が一面緑色・生駒市の注意喚起は?

画像引用:Twitter

生駒市は念のため、川の水には触れないよう呼び掛けるとともに、農業関係者には取水を控えるよう呼び掛けています。

スポンサーリンク

Twitterで投稿

竜田川の水が黄緑色になっています。 役所にも早朝に一報があり、6時頃から環境保全課職員が県職員と対応中。 現時点では不明ですがバスクリンのような蛍光の黄緑になることは時々あるようです。原因わかるまで川に近づかないようお願いします。(写真は高杉市議より)

バスクリンのような蛍光の黄緑になることは時々ある?

では原因は同じなのでは?もしや調査していなかった?

今までもあったがこれほどの規模は初めてということでしょうか?

生駒市ホームページ

市内の竜田川で色が付く事象が発生し調査中です。川の水には触れないようにしてください。また、農業者の方は、取水をお控えください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f109a1305d94b54b170322a62b7f12b0350fe5ba/images/004

農業をされている方は、気になりますよね。

連日の暑さもありますから、影響が出ないことを祈るばかりです。

竜田川が一面緑色・経過状況

経過状況①:8時30分

午前8時30分以降に市や県で水質の簡易検査などを行い、いずれも異常値なしを確認。

毒性物質は確認されなかったということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f109a1305d94b54b170322a62b7f12b0350fe5ba/images/003

おさかなは元気に泳いでいますね。呼吸大丈夫かな。

経過状況②:13時

生駒市は、すでに可能な範囲で粉末の除去を終えていて、調査結果などがわかり次第、発表するとしています。

経過状況③:19:40

モチ川の手すりや壁には粉のようなものは水路の壁や道路などにも約20mにわたって付着していた。

午後には、高圧洗浄機を使って水路の壁に付着した粉を除去する作業が行われた。

奈良県によりますと、物質の正体は入浴剤等に使用される発色剤の主成分である「フルオレセインナトリウム」であることがわかりました。

「フルオレセインナトリウム」は人体への有害性がない化学物質。

市は県の分析結果を踏まえて、農業用としても使わないよう注意を呼び掛けていましたが、安全が確認されたため呼びかけを解除。

市などは今後、発色剤が混入した経緯などについて調べる方針。

スポンサーリンク

MBSよんちゃんテレビでは、

竜田川ともち川がの交差する地点から中継をしていました。

もち川からどんどん緑の水が流れています。

画像引用:YouTube

赤い粉があったとされる場所で洗浄作業が行われていました。

画像引用:YouTube

MBSよんちゃんテレビの取材では、

・臭いはなく無臭

・近所の方は20年住んでいるが、こんなことは初めてと。

・近くには工場などは見当たらない

・モチ川上流はきれい、400メートルから突然緑になっている。色だけが異常。

と伝えていました。

竜田川が一面緑色・場所はどこ?

変色を始めた場所は生駒市西松ヶ丘の「モチ川」で、その下流の竜田川まで緑色になっています。

色が変化しはじめた場所は、生駒市西松ヶ丘の「モチ川」で、原因とみられる場所には赤色の粉のようなものが付着していたということです。その赤い粉が水に反応すると、蛍光緑になっているということです。

モチ川の下流にあり、流れ込む竜田川も緑になっているということです。

引用:MBSNEWS

住宅街でもあるので、近隣の方は心配ですよね。

スポンサーリンク

竜田川が一面緑色・Twitterでの声

竜田川 緑になってるって騒ぎになっているけど 昨日の夜21時頃は異常は無かったと思う(見えなかっただけかも) 朝、4時頃には緑になってた
水自体は透明で、川底が緑になってる感じだった
鯉・黒トンボ・牛ガエルが元気にしていたのは確認済み 鴨さん見かけなかったので 影響が心配

今朝仕事向かうとき、川が緑でした ニュースによると人体に影響はないけど何かは不明なんだそう じゃあなんなん‥

朝、いつも通りゴミを拾いながら、辿りついた菜畑駅前の竜田川が、緑色に。結構な範囲で。。 何がどうなってこんなことになってるのでしょうか? 鯉も頑張って泳いでますが、いろいろ気になります。

朝起きて外に出たら大騒ぎ! 竜田川の水の色が緑色でした。

竜田川、蛍光グリーンに染まってる

蛍光グリーンが気になります。

原因の究明を切に願います。

スポンサーリンク
//
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次